

フランス式で紅茶を
フランス式の紅茶の淹れ方があると、最近知りました。 京都のMISSLIMさんで飲んだ加賀の紅茶が、衝撃的に香り高くて美味しくかったので、いろいろと調べたのでした。 フランス式は、コットンフィルターを使うと知り、早速ルピシアさんで購入。300円くらいでした。...


加賀のお茶の新しいカタチ
お茶のブランド「茶図 chazu ちゃず」を立ち上げます。南加賀・打越製茶組合さんの応援をしているうちに、お茶の虜になりました。 お茶そのものというより、お茶を通じて出会う人達の魅力に心奪われたというのが正直なところです。茶図では、その方達の教えを頂きながら、加賀のお茶の新...


打越製茶組合さんオリジナルデザイン始動
私のお茶の旅の出発点は、南加賀の打越製茶農業協同組合(以下、打越製茶組合)さんです。ここの皆さんが、歴史ある茶産地の再興を目指し、加賀市及びNextCommonsLabとタッグを組んで、プロジェクトを始動しました。私は、デザイナーのキャリアで、このプロジェクトを担当していま...


打越製茶農業協同組合(石川県加賀)
石川県加賀市にある、打越製茶農業協同組合さんのロゴを作りました。 上から、霊峰白山とその下に茶畑。 (加賀・打越では、本当にそんな風景があって、組合のみなさんは、その風景が大好きだそうです。) いとの輪に打、茶の実と大聖寺藩梅鉢の覗き紋。...


加賀の紅茶 飲み方研究
加賀・打越の茶畑から生まれた和紅茶。新しく楽しい飲み方を研究中です。 先日、NCLKメンバーみんなに協力してもらって、一日中、色んな飲み方を試しました。思いがけず、台湾からのお客様達にも飲んで頂けて、少しだけ、台湾の茶文化についてもお話を伺えました。 ...