

茶の実
「これが茶の木になる。」 加賀・打越の茶園で、茶の花と一緒にもらった茶の実です。 コロンと、可愛らしい。 調べてみると、一つの実に1〜5粒ほどの種があるそう。 茶の実の油というのもあって、茶はツバキ科なので、椿油と同じようにスキンケアやヘアケアに使っている方もいるらしい!...


一保堂さんの急須
足繁く通う一保堂さん。本店限定の特選煎茶を頂きました。 一煎目、あま〜〜〜い(≧∇≦) 今年の新芽は柔らかく旨味が強いそうで、湯の温度も通常より少し低めで淹れると良いそうです。 一保堂さんの喫茶「嘉木」では、そういった情報を交えて淹れ方をレクチャーしてくれるので、お茶を買う...


加賀の紅茶 飲み方研究
加賀・打越の茶畑から生まれた和紅茶。新しく楽しい飲み方を研究中です。 先日、NCLKメンバーみんなに協力してもらって、一日中、色んな飲み方を試しました。思いがけず、台湾からのお客様達にも飲んで頂けて、少しだけ、台湾の茶文化についてもお話を伺えました。 ...


茶の花
先日伺った京都寺町の一保堂さんで、月影という名の抹茶を見つけた。 白い茶の花のパッケージが可愛らしい。秋の、この時期限定だそうだ。 加賀に戻って、打越製茶組合の吉田さんに、茶の花を見てみたいのだけれど、打越の茶園ではいつ頃咲きますか?と尋ねると、ちょうど今咲いていると教えて...


ルーツ
10月3日。 加賀市の打越製茶組合さんと、初めての打ち合わせだった。 茶レンジの会(石川県茶商工業協同組合)さんから、小林屋茶舗さんも同席してくださり、和紅茶のことや林屋亀治郎さんのお話をお聞きできた。帰りに、組合会長の吉田さんが、生の栗をふた粒くれた。可愛いから、家の玄関...


茶の旅のはじまりに。
10月1日。 加賀棒茶をすすりながら、淹れ方について考えたりしている。 というのも、これからお茶の仕事をすることになり、今日がその正式なスタート日である。 石川県加賀市にある打越製茶組合さんがパートナーで、夏にNCLさんの視察ツアーに参加した。組合の建物の一室に、掛け軸がか...